施設案内 |
スマート農機 | 機 能 等 |
---|---|
ロボット トラクタ |
無人で耕うん、代掻き等を行うことができます。有人作業時にハンドル操作を自動で行う こともできます。 |
自動運転 田植機 |
無人で田植作業ができます。ほ場の大きさに合わせて条合わせも自動で行います。 |
収量コンバイン | 米の収穫作業を行いながら、収量や水分、食味を計測します。 |
GPSガイダンス 装置 |
GPSを使い、作業経路のガイドラインをカーナビのように示します。また、直進作業時には ハンドル操作を補助することもできます。所有するトラクタや田植機に後付けで、取り付ける ことが可能です。 |
農業用ドローン | あらかじめほ場の形状を登録することで、自動で飛行して液剤や粒剤を散布します。 |
小型ドローン | ドローンの操作体験や、上空からほ場を撮影して、ほ場内の生育ムラなどを確認することが できます。 |
自動給水栓 | 水田の入水操作を自動で行うことができます。 |
シミュレータ | 機 能 等 |
---|---|
トラクタシミュレータ | 大型トラクタの操作を体験できます。 |
ドローンシミュレータ | ドローンの操作をコンピュータで体験できます。 |
経営管理システム | スマート農機の連携や経営管理システムなどの研修を行います。 |
名 称 | 区 分 | 規模・機能等 |
---|---|---|
@本館 (2階建て652u) | 大研修室 | 定員108名(2部屋に分割可) |
小研修室 | 農業シミュレータ1台、パソコン15台 | |
展示・格納庫 | スマート農機の展示 | |
研修用ほ場 | Aトラクタ等講習・試験コース | 8,000u(看視棟50u、消雪装置) |
Bスマート農機体験エリア | 大区画8,095u、9筆23,130u |
![]() |
スマート農業普及センター(農業機械研修所)の変遷 昭和28年 農業機械化促進法が制定 昭和39年 県農業講習所に研修科をおき、オペレーターを 養成 昭和47年 富山市布市に農業機械研修所を設置 昭和50年 現在の富山市宮ケ島・東本郷地内に移転 昭和61年 富山県農業技術センター農業機械研修所に組織 替え 平成 7年 富山県農業公社に業務移管 平成15年 富山県農林水産公社発足 令和 3年 スマート農業普及センターを設置 |
トップページへ戻る |
(c) 2021 Toyama Smart Agriculture Extension center. All Rights Reserved. All Rights Reserved. |